
1 | スキー用具一式 | メンテナンスをしっかりとしておきましょう |
2 | テレスコープポール | 平地で長く滑りは短く・ツエルトの支柱に |
3 | シール | 接着力の点検を怠りなく |
4 | 雪崩ビーコン | ちょっと高いが、命には代えられない・必携装備 |
5 | スノーシャベル | これも必携個人装備・救助、雪洞掘り等に |
6 | アバランチプローブ | ビーコンとセットで携帯したい・ストックで兼用も |
7 | コンパス | 必携品・雪の山には道がない! |
8 | 地形図 | 必携品・2万5千分の1を・読み方を練習 |
9 | 高度計 | 是非欲しい・ホワイトアウト時に頼りに |
10 | 工具 | ねじ回し、プライヤー、針金、予備パーツなど |
11 | ガムテープ | けっこう使う・着きの強力なものを |
12 | 医薬品 | キズテープ、包帯、消毒薬、三角巾、常備薬 |
13 | 小型コンロ,クッカー | 雪を溶かせば水になる |
14 | ツエルト | これさえあれば山中1晩ぐらい平気 |
15 | ヘッドランプ | 道に迷って夜になったら?結構あるよ |
16 | 補助ロープ | 7,8ミリを20-30M.橇製作や、急斜面で |
17 | カラビナ,細引き | 2-3枚あると救助時に便利 |
18 | 手袋予備 | 乾いた暖かい手袋はなにより余裕が生まれる |
19 | レスキューシート | 体温の放散を防ぐ魔法のシート |
20 | サングラス | 雪眼は怖い・とても痛い・予備があれば |
21 | ゴーグル | 降っているときに必要。場合によっては予備も |
22 | 日焼け止め | ひどい日焼けはガンのもと。肌を大切に |
23 | 水筒 | 春は喉が乾く。0.6〜1.0リットルぐらいあればOK |
24 | 小型ザック | 20〜30リットルぐらいで、スキーが付けられるもの |
25 | ナイフ | ナイフをポケットに。いざというときに役に立つ |
26 | アイゼン | これも急峻な山用。靴とのフィットに注意 |
27 | ピッケル | 森林限界を超える急峻な山に。軽いものでOK |
28 | トイレットペーパー | 使用したら燃やしてこよう |
29 | 非常食料 | カロリーが高く、小さいもの。飲み物も良い |
30 | 非常用防寒衣 | ダウンベストや、コンパクトになる綿入服 |
31 | トランシーバー | いざというときに、救助を依頼出来る |
32 | 予備電池 | ヘッドランプやトランシーバー用に |
33 | ライター,マッチ | 濡らさないように複数持つと良い |
34 | ローソク | これ1本でどんなに心強い夜が過ごせるか |
35 | 赤布 | ルートの目印に |
36 | 衣類 | 濡れても保温性の落ちにくいもの |
お問い合わせはお気軽にどうぞ03-3952-7117カラファテ目白店
平日 11:00 - 20:00 [ 火曜定休 ]
土曜 10:00 - 19:00
日曜・祝日 10:00 - 18:00